こんにちは、Minecrafterししゃもです。
(・∀・)ノ
さて、先週の予告通り水で遊ぼうのコーナーをやっていこうと思います。どうせししゃものことだから飽きてやらないだろうとか思ってたでしょ?残念、ししゃもだってやるときはやるんです。え?偉そうに言うことじゃないって?ですよね~。まぁ、変な前置きはこれくらいにして、後は例の二人にお願いしましょう。
それじゃ、いってらっしゃ~い(・∀・)ノシ

うきうきさん
やぁニャロリくん先週は水のカーテンにドアをつけたけど、マスターできたかな?
ニャロリくん
ばっちりできたからぜひとも見て欲しいにゃ
うきうきさん
いいね、早速見せてくれるかい?

ニャロリくん
限界高度まで高くしてみたんだけどどうかにゃ?
うきうきさん
うわぁ、また謎の情熱を見せてきたね。ニャロリくんは何か闇を抱えてるのかい?
ニャロリくん
えへへ、それほどでもないにゃ
うきうきさん
……。
うきうきさん
よし、気を取り直して今日のお題にかかろうか
ニャロリくん
そうですにゃ

うきうきさん
今日は水を使ったかっこいい家を建ててみよう
ニャロリくん
これってかっこいいかにゃ?

うきうきさん
まずはこんな感じで目印をつけてね。この目印は7マス分だよ
ニャロリくん
スルーされたにゃ、9×9マスで、四隅は抜くってことですにゃ

うきうきさん
次は目印の上の好きなところにドアを置いてね。今回は真ん中に置くことにしたよ
ニャロリくん
端っこにも置けるかにゃ?
うきうきさん
前回の応用でできるから、いろいろ試してみてね。

うきうきさん
玄関ポーチを付けよう。
ニャロリくん
この辺はお好みでOKにゃ

うきうきさん
次に目印の周りを好きなブロックで囲ってね、今回は柵で囲ったよ。内側は好きな床を張ってね、目印の内側を高くするのを忘れないでね。
ニャロリくん
目印の内側を高くし忘れると家の中が水浸しになっちゃうにゃ

うきうきさん
ドアの上のマスの前後にブロックを置いておいてね。ポーチを付けた方は置かなくてもいいよ。
ニャロリくん
これは前回の応用だにゃ



うきうきさん
好きな高さで枠と同じ形に浮かせてブロックを置いてね。枠の内側はガラスにしてくといい感じに仕上がるよ
ニャロリくん
今回は置いた柵から2マス内側までの枠を作ればいいのにゃ

うきうきさん
下から見るとこんな感じだよ、この枠の高さが壁の高さになるんだ。








うきうきさん
画像の通りにブロックを置いて行ってね
ニャロリくん
うきうきさんがめんどくさくなって端折ったにゃ


うきうきさん
最後に枠の内側にブロックを置いてね、こうすることで内側に水が流れてこないよ。
ニャロリくん
家の中がびちゃびちゃになるのは嫌にゃ


うきうきさん
できたかな?できたらてっぺんから水を流してね。こぼれなければ上手くいってるよ
ニャロリくん
だ、だいじょうぶ、もれてないにゃ


うきうきさん
こぼれてなければガラスの部分以外の枠を崩してね
ニャロリくん
底をまず抜くんだったにゃ
うきうきさん
さすがニャロリくん、よく覚えてたね
ニャロリくん
もうばっちりにゃ、後は上、下の順番で崩せばうまくいくんだったにゃ


うきうきさん
さぁ、完成したよ
ニャロリくん
おぉ、ちゃんと家っぽくなったにゃ、でもこの家ってかっこいい?

うきうきさん
こんな風に家具を置いて住むことができるよ、いろいろ試してみてね
ニャロリくん
やっぱりスルーされたにゃ


うきうきさん
最後に影Modで撮影したのを見てみよう、住みたくなったかな?
ニャロリくん
うわぁ、何かの罰ゲームみたいにゃ
うきうきさん
ははは、スケスケだね。実はこの家なんだけど、もっと簡単に作ることができるんだよ
ニャロリくん
にゃんですと!?そっちを教えて欲しかったにゃ
うきうきさん
ごめんね、でも今までの流れと絡めてみて欲しかったんだ、次回は簡単な方法で作ってみようね
ニャロリくん
楽しみにしとくにゃ
うきうきさん
それじゃ今回はここまで、お疲れさまでした
ニャロリくん
まったね~
さてさて水で作るかっこいい家はできましたか?次回もお楽しみに!!(・∀・)ノシ
コメント