こんにちは、Minecrafterししゃもです。
(・∀・)ノ
マインクラフトの世界って現実世界と水の挙動が全然違いますよね。面白くて、不思議でオシャレな噴水が作れたりしますので、できるだけ簡単に説明しながら一緒に作ってみるシリーズを企画してみようかと思います。
全部理解しようとすると結構面倒なので、小さい噴水から初めて少しづつ複雑にしていきたいと思います。
それでは、唐突にスタート!
うきうきさん と ニャロリくん の つくってあそぼ!

うきうきさん
やぁ、ニャロリくん。このコーナー唐突に始まったね
ニャロリくん
ですにゃぁ、まぁぼちぼちやってきましょうにゃ

うきうきさん
ニャロリくんはこんな感じの水のカーテンって作ったことあるかい?
ニャロリくん
ししゃもさんが作ってるのを見たことがあるけど、よくわかんにゃかった
うきうきさん
水の動きってわかりにくいよね。どんどん流れて行っちゃうし。
ニャロリくん
やってみたけど、結局諦めちゃったにゃ。
うきうきさん
大丈夫。基本さえ押さえれば、こんなのもあっという間だよ。

ニャロリくん
見てたら作りたくなってきたにゃ。うきうきさん早く教えてにゃ
うきうきさん
そうだね。それじゃ、やってみよう。


うきうきさん
今回はカーテンの幅を6マスにしてみよう。場所を決めたら周りを半ブロックで囲ってね。
ニャロリくん
ここまでは僕でもできますにゃ


うきうきさん
次に地面の部分と同じ形で、好きな高さにブロックを置いてね。
ニャロリくん
高さに何か決まりはあるのかにゃ?
うきうきさん
特に決まりはないよ。地面すれすれから限界高度まで好きなように決めてね。


うきうきさん
次は、水源の配置のために浮かせて置いたブロックに枠を作ってね。
ニャロリくん
僕は、余分な部分が気ににゃっちゃうんだけど崩してもいいのかにゃ
うきうきさん
いい質問だね。実はこの枠の崩し方には順序があるから、今はいじらないでね。
ニャロリくん
わかったにゃ


うきうきさん
次は水源の配置だよ。ここではちょっと気を付けてほしいポイントが2つあるんだ。
ニャロリくん
どんなところに気を付ければいいのかにゃ?
うきうきさん
まずは枠の端に水源を置かないこと。そういう作り方もできるんだけどひと手間増えちゃうから、慣れてから自分でやってみてね。もう1つは水源を3つ以上連続して置かないこと。置いちゃうと上手くカーテンにならないから気を付けてね。特に水源で挟まれた水流は、水源になっちゃうから気を付けてね。気付かずにそれで失敗するケースが結構多いんだ。
この2つに気を付けて、後は好きなように試してみてね。
ニャロリくん
うきうきさんがいつになく饒舌にゃ。これは気をつけねば



うきうきさん
さぁ、いよいよ崩していくよ。まずは底をくりぬいてね。
ニャロリくん
どうして底が最初なのかにゃ?
うきうきさん
細かく話すと長くなるから端折るけど、こうすることで形が固定されるんだよ。
ニャロリくん
今度はうきうきさんが、めんどくさがったにゃ。まぁまずは底からくり抜くのにゃ

うきうきさん
さぁ、いよいよ最後だよ。底をくり抜いたら、次は一番上の枠を崩してね。
ニャロリくん
おぉ~、ついにできてきたにゃ
うきうきさん
そうだね、もう一息だよ
ニャロリくん
底、上、中の順番に崩せばいいんだにゃ

うきうきさん
最後に残った部分を崩して完成だよ。お疲れさまでした。
ニャロリくん
お疲れ様でしたにゃ。遂に夢にまで見た水のカーテンの完成にゃ


うきうきさん
何個もつなげれば、こんなのも作れるんだ。慣れたら作ってみてね。
ニャロリくん
わぉ、ステキにゃ。いつか僕も作ってやるにゃ
うきうきさん
その意気だよ。次回はもうちょっと複雑にして面白いものを作ってみようね。
ニャロリくん
よ~し、それまでにマスターしとくにゃ。それじゃみんなまったね~
無事に水のカーテンが出来上がったみたいですね。画面の前のみんなも是非やってみてくださいね。お便りはPVB(Pukko Village Broadcast)宛まで、お待ちしています。
それでは次回をお楽しみに。(・∀・)ノシ
コメント