こんにちは、ようこそぷっこ村へ。
(・∀・)ノ
今回はマニアックな洋館を建ててみましょう。最近マイブームの横浜にある山手館の中から、山手10番館をぷっこ村仕様にてステキな喫茶店的なものとして再現してみたいと思います。
どうでもいいけど最近ししゃもはスランプなんですよね。抜け出すために色々実験してるので、今回はいつもと違った感じにしあげてみました。
それではいってみましょう!
山手10番館建設スタート

以前建てたイギリス館の横にいい感じで空いている場所がありましたので、今回はここに直接建てていくことにします。

まずは塀とテラスを作って大まかな大きさを決めちゃいました。

建物の裏側の正確な形がよく分からないので、土地に合わせた形にします。1階の奥が厨房になるようにしたいと思います。

2階は全て喫茶スペースにすることにしました。

正面から見るとこんな感じです。特に縛ってたわけではないのですがサバイバルで手に入りにくい物の使用は控えていました。最近もういいんじゃないかと心境に変化があったので、今回実験として初めてエンドロッドを柵の一部として使ってみました。まだビーコンの照明利用については悩んでいるのですが、エンドロッドはこれから使っていきたいと思います(・∀・)

尖塔部分も今まで作ったことのない形にしてみました。

屋根はいつも通りの赤屋根です。これにて完成です。

道を挟んですぐ隣にイギリス館がありますので引いた画像が撮れないのですが、これはこれでいい感じにみえません?

反対側からです。それっぽい感じにしあがった気がします。

裏側はどうなってるのかさっぱりわからなかったので、好き放題建ててやりました。2階には張り出したベランダを付けてみました。

正面のテラス席です。こんなところでぼんやり過ごしてみたいです。
内装チェック

オープンに先駆けて内装のチェックをしてみましょう。

こちらは1階の席です。

1階を反対側から。って、早速村のおっちゃんたちが押し寄せてきやがった。みなさん暇なのかしら?

2階はこんな感じです。ゆっくりしていってね。
最後はキレイな画像で〆




山手10番館を喫茶店的な物として再現してみよう企画、無事に完了です(`・ω・´)ゞ
今回は、色々と実験的な建て方を試してみて個人的には大満足のできになりました。これからの観光振興に向けてテクニックに幅を持たせたいと思っていましたので、とても参考になった気がします。
それではお帰りの際はお気をつけて~(・∀・)ノシ
コメント