こんにちは、Minecrafterししゃもです。
(・∀・)ノ
今週のうきうきさんとニャロリくんの放送が始まりますよ~。皆さんテレビの前に急いでくださ~い。
うきうきさんとニャロリくんのつくってあそぼ

うきうきさん
やぁ、ニャロリくん今日もよろしくね
ニャロリくん
こちらこそよろしくお願いしますにゃ
うきうきさん
前回はかっこいい水の家の作り方を一緒に勉強したけど、あの後一人でできたかい?
ニャロリくん
もちろん、ばっちりできたにゃ。ぜひ見て欲しいですにゃ。


うきうきさん
どれどれ……。うわぁ、またいつものやつだね。画像2枚分も尺を使っちゃうところがニクイね。
ニャロリくん
えへへ、それほどでもないにゃ。でもこれ、面白いけどやっぱりかっこよくはないような……。
うきうきさん
応用すれば水の塔なんかが作れそうだね。今度ししゃも君にお願いしてみよう。
ニャロリくん
やっぱりかっこいいかに関してはスルーされるにゃ
簡単にできる水の家

うきうきさん
よ~し、じゃあ今回は予告通り、前回のかっこいい水の家のもっと簡単な作り方を一緒に勉強しよう
ニャロリくん
がんばるにゃ~


うきうきさん
まずは前回と同じように家の基礎になる部分を作ってね、ここまでは同じだよ。
ニャロリくん
にゃるほど、見た通りになってればいいのにゃ。


うきうきさん
ここからが違うよ。直接屋根になる部分を作っていくんだ。
ニャロリくん
今まで作っていた枠はいらないってことですにゃ?
うきうきさん
そうだね前回はこんなのを作っていたけど、実はこれはなくても大丈夫なんだよ。

ニャロリくん
にゃるほど、前回は無駄なことをさせられたと。
うきうきさん
水の性質を知るためには大事だったんだよ。時には回り道も必要なのさ。
ニャロリくん
うまいこと言ってるようで、全然うまくないにゃ。





うきうきさん
後は、前回と同じように屋根の部分を積み上げていってね。屋根の一番下の段に置いてあるブロックを忘れないように注意してね。
ニャロリくん
忘れちゃうと家の中が水浸しになっちゃうにゃ。


うきうきさん
屋根の形が分かりにくいっていうお便りをいただいたので、色分けしてみたよ。左から順番に積んでいくとできるんだ。
ニャロリくん
お便りくれたみんな、ありがとにゃ。これだと分かりやすい気がするにゃ。もうちょっと早くやってよ、うきうきさん。

うきうきさん
後はてっぺんから水を流せば完成だよ。お疲れさまでした。屋根の形は色々変えられるから、好きな形を作ってみてね。
ニャロリくん
早いにゃ~。これなら僕でもあっという間に作れるにゃ
やべっ!失敗してる!そんな時は

ニャロリくん
ああっ!うきうきさん!!大事なところを忘れて家の中が水浸しにゃ!
うきうきさん
ははは、こりゃうっかり。
ニャロリくん
八〇衛みたいなこと言ってないで、これってやり直すしかないのかにゃ?




うきうきさん
上から下に向かってブロックを置いていって、また上から崩していけば修正できるよ。ある程度はこんな感じで修正できるから試してみてね。
ニャロリくん
ああ、よかった。あんまり慌てさせないでほしいにゃ。やり直しになったら更新時間の問題とか出てきちゃうところだったにゃ。
うきうきさん
おっとニャロリくん。あんまりメタ発言すると中の人に怒られちゃうよ。次回は簡単な噴水作りに挑戦してみよう。
ニャロリくん
にゃはは、いけにゃい、いけにゃい。それじゃまったね~
ふぅ~、今週もアンニュイな感じがたまりませんでしたね。次回の噴水は新しい試みなので楽しみですね。テレビの前から離れられませんよ(・∀・)
コメント